服部家の夏休み 2016
2016年8月14日開設
8/9(火) 仕事を終え、午後4時から一路鹿児島に向かって走り出し、無事10日朝7時半にフェリー乗り場に到着 途中、地震のため九州自動車道一部通行止めになり、フェリーに間に合うのか?かなり焦りました |
![]() 8/10(水) 8時半出航、12時半、屋久島の宮之浦港到着 フェリーから海を飛行機みたいに跳ねる魚??トビウオってあんなに跳ぶのか??ビックリ そしてそれを狙うカモメ、すごかった?? 必死で見てたら腕が日焼けで真っ赤(笑) 17年ぶりの屋久島。前回はタロと一緒でした ![]() 番の茶屋キャンプ場に4泊の予定です テントとタープを設置するのにちょっと時間がかかりましたが、明日の縄文杉登山に備えてお釜で御飯を炊くこと6合。朝、昼と2回分のおにぎりを用意 さー、明日 縄文杉さんに会えます様に?? |
8/11(木) 朝4時に起床 まだ満天の星空の時間。うっすら見える天の川を子供たちに見せながら、出発 17年前は、マイカーで登山口まで行けたけど、今はシャトルバスでピストン輸送になっていた もちろん、自然への配慮なんだけど 4:40の始発を目指したのに、すっごい並んでて結局乗れたのは5:40のバス?? 荒川登山口到着 6:15 トイレ済まして写真撮って出発は6:30 休憩をとりつつ、湧き水を飲みつつ、朝ごはん食べつつひたすらトロッコ道を進み いよいよ本格的な登山道に入り するとダラダラ歩いていたノンが、急に復活?? 恐るべし6歳 険しい山道になると燃える??(笑)ひょいひょいと、軽々と歩いていく(笑) 赤ちゃん時代から腕力と握力は強かったから?楽しそうに登っていく ![]() 12:00 ついに縄文杉さんと対面??やっと会えたー! でも前回より色々違っていた 縄文杉を取り囲むデッキが今年3月に完成していて以前よりも遠くにしか見れなかったし ようやく会えた縄文杉と対峙する暇なく、デッキが周遊コースになっていて、さっさと行ってねって感じになっていて?? 自撮り棒で、縄文杉の前でちゅーしてるとこ写してるカップルがいたり 登山ガイドさんでも、何と無く早く任務を終えたそうな感じの人もいたり 前回は自分の精神状態が不安定で、天気も雨で 、会えた時は感動で泣いて泣いてだったなあ・・・ 縄文杉のあまりの心の大きさというか、悠々さというか 神々しさというかに、自分の小ささを思い知らされ 会えた瞬間ごめんなさいって謝っちゃいましたが・・・ さて、ムスコ タツは、今年の自由研究を縄文杉にしたので、写真撮ったりしながら会えて喜んでたし、ムスコ ノンも約10時間のトレッキングを歩き切りました 凄いです ウィルソン株の中から見ると ハート! ![]() 帰って温泉入って キャンプしのオーナーのお店 屋久どん にて夕はん トビウオの唐揚げがー! うまーーー?? い?? いやートビウオってこんな大きいんだ?? 中骨以外全部食べれました めっちゃおいしかったです うどんも魚介のダシでとても美味しかった?? 良い1日となりました 縄文杉さん ありがとう |
8/12(金) さすがに朝起きたら足も腰も肩もガクガクガタガタボロボロ(笑) 「お母さん、なんかヨロヨロしとるよ」と言うムスコたちはフツーに元気でした(笑) この日も朝からいい天気 屋久島は雨が多いし、急に天気が変わるので、着替えも多めだし、雨具もしっかり準備したけど なんという晴天続き!どうしたんだろう? さて、 キャンプ場の目の前は海 海水浴場ではないけど魚がいっぱい?? 急遽魚獲り網を買いに走らされたお父さん(笑) 午前中から昼過ぎまでずっと海で遊んでましたよ 熱中症になっちゃうよー ![]() ![]() お昼にカレー作り ムスコたちは野菜を切ったり、洗い物したりお手伝いして喜んでた(笑) 御飯はもちろんお釜ごはん その後、屋久杉自然館という施設へ 縄文杉や、その他の杉について詳しく展示してあり、すごい良かった?? おまけに職員さんが教えてくれた杉の研究ならこの一冊??というおすすめの本をゲット(笑) これでタツの宿題もバッチリ? それからキャンプ場に戻って軽く夕はんしたあと平内海中温泉へ 引き潮の前後2時間だけ海中から現れる温泉 野趣たっぷり お湯は硫黄の匂いムンムンのあっついお湯を海水が冷ますというシステム(笑) もう暗くなってたから夜空を見ながらお湯に浸かるのですよ 女性はタオル巻いて入れば大丈夫 そして、海ガメの羽化から海へ帰っていく様子を見学にっ! 栗生という地区で、海ガメの赤ちゃんが砂の中からワサワサと産まれてきた瞬間はかわいいやら感動やら 月明かりを頼りに一生懸命海を目指して砂浜を行く姿はなんとも言えず、そこにいた人みんな がんばれー!大きくなるんだよ!帰っておいでね!と声を出さずにはいられませんでした 縄文杉の後ゆっくりするはずが何やらもりだくさんな1日となりました。 |
8/13(土) 毎朝6時に、放送でエーデルワイスが流れる屋久島 安房港付近 これがなかなか良い編曲で、いい感じです(笑) さてー最終日 朝ごはんのあと 屋久島一周することに まずは、千尋の滝へ ここ数日雨が降ってないのにすごい水量!落差60メートルだそうです そこの出店で飲んだ、タンカンジュースが本当にしぼりたてで美味しかった?? 中間ガジュマル、大川の滝を観光して、いよいよ世界自然遺産の一部である、西部林道へ 屋久シカ、屋久サルさんにもいっぱい会いました 中にはまだ産毛の子鹿も!かわいいー!すごい山道から見える海は絶景かな絶景かなー! こんな景色、簡単には見られないけど、子供たちはちゃんと覚えててくれるだろうかー 林道を抜け、一湊海水浴場で少し海遊び でも何だかタツが不調を訴えはじめて、ちょっとムリしないように早めに動くことにしました 大浦の湯というお風呂に入って宮之浦に戻りお土産買ってテントに帰ってきました まるっと一周でした 最後の晩餐(笑)は、やっぱりお釜ごはん 3回目となるとさすがに上手になりました まだマキがあるので、岐阜に帰ったら毎週日曜日はお釜ごはんだ!と宣言。ほんまかいな せっかくダッチオーブン持ってきたし、今夜は野菜煮込みと鹿児島のエビとホタテを網焼き トマト仕立ての煮込みはすっごいおいしく、さすがダッチオーブンだなと恐れ入りました(笑) ![]() そして、夜9時から安房港花火大会が?? 長良川とは比較にならないけど素朴でいい感じでした 約20分くらいだったかな 横になったハートの花火もあり、テントから 見えて屋久島最後の夜を彩ってくれました 毎晩 見る星空は、流れ星もいっぱい ペルセウス流星群のタイミングもあってビュンビュン流れていました 贅沢だー 子供たちはさすがにちょっと疲れてたのか、あっという間に寝てしまい、花火の音にも負けないイビキをかいてました さー明日は片付けです |
8/14(日) 今朝もエーデルワイスの音楽で起床 さーテント生活を片付けねば?? 奇跡的に晴天続きの屋久島、おかげでテントもあまり湿っておらず良かった シュラフ干して、コインランドリーに洗濯物を放り込み、お釜、ダッチオーブンその他調理用品を片付け マット類をジェットバッグに押し込んでテントをたたみ、テーブルやイスをしまい、最後にタープをしまい 何とか完成(≧∇≦) ![]() 最後にキャンプ場のオーナー経営の屋久うどんで今一度 トビウオ唐揚げを頂いて 13:30 鹿児島行きフェリーで島を離れました 楽しかったねー! トビウオの唐揚げ 中骨だけになりました(笑) ![]() 17:40 鹿児島着 ガソリン入れて一路指宿は山川町へ 日本一安い宿?山川くりや旅館を予約してあったので向かいます カツオのたたきが名物で、17年前も行ったはず でも、何だかすごくリニューアルされていてびっくり こんなんじゃなかったよねえ?と話しながらカツオのたたきをいただきました 味のある旦那さんとおかみさんが頑張って店を大きくしたのかな 息子さんやお嫁さんや孫?みたいな小学生まで、お手伝いしてました それにしても、すごい数の焼酎ボトルキープ(笑) もう町の身近な飲み屋さんって感じでした 久しぶりに布団でねました(笑) ![]() |
8月15日(月) 指宿は山川町の、朝6時には、曲は知ってるけど思い出せない??という歯がゆい曲でした 何だったかなー(ーー;) 今朝も晴天 まずは砂蒸し風呂へ 約60度の砂をかけてもらう ノンも15分、タツは20分も入ってた 出たら、地熱でサツマイモと卵が蒸されていて美味しかった?? それから鹿児島市内の、有名なシロクマを食べに行く これは、かねてからのノンの希望(笑) レギュラーとベビーのサイズがあり、ノーマル白熊といちご白熊を頼んで4人で食べました 甘いもの久しぶり??すっごい美味しかった☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ![]() ![]() さて、友達の実家が宮崎で居酒屋をやっているので、寄ることに ついでに雑魚寝で良かったら泊まってってというお声をかけていただき、お言葉に甘えることに 宮崎延岡市の居酒屋 笑之助をよろしくお願いします(笑) 宮崎名物 チキン南蛮 美味しかった?? それにしてもお客さんから子供たちお小遣いもらったりしてびっくりしました。そういう文化なんでしょうか? みんな常連さんで、孫みたいに思ってくれたんだろうな 親にお小遣いもらった事ないのに(笑) でもさすがのウチの子らも、宮崎人のパワーと覇気のある宮崎弁に圧倒されてました お世話になりました。ありがとうございました ![]() |
8月16日(火) 宮崎を朝出発し、次の目的地は下関の瓦そば! 関門橋を通過し、九州にさよならです 瓦そばといえば、屋根瓦を熱々にして、そこでフライパン代わりに蕎麦を焼いて食べたのが始まりだそうですが 今は、茶そばを焼いて甘い味付けのお肉と錦糸卵と海苔、そしてお好みでレモンともみじおろし それらを、これまた甘いお出しにつけて食べるのですが、子どもたちもこれが大好きで、ウチでやるのとは違う 本物を食べさせてあげようということで、高速を一旦降りて向かいました。 17年前より、なんか店舗がふえてる?それにしても待ってる人の数??40分以上並んだかなー?? 凄かったですが、美味しく頂きました 随分、時間を使ってしまい、ちょっと焦って再び高速へ 帰宅は翌日深夜2時半でした 無事帰宅でき、大きな不調もなく、天気に恵まれ、貴重な体験ができました 6歳と9歳なら、今回の旅行も覚えててくれるだろうと信じて、行けて良かった?? 旅行直前に購入した、子ども落語と日本の神話っていうCDがめちゃウケで(笑)長時間の車内も随分持ちました 二人で後ろで大爆笑(笑)良かった?? さて、日常生活に戻り、たくさん遊んだので、またしっかり働きます?? |